比企起業大学 総長の関根です。
2022年8月26日(金)18時~20時、比企起業大学22春「8月ゼミ」を開講しました。講師陣、学部生との意見交換の場です。今回は、6名の学部生の内、5名が参加しました。

差しさわりのない範囲で、当日の様子を、チャットを基に共有します。(まとめて下さった講師の風間さん、林さん、ありがとうございます!)
===
比企起業大学 第5回ゼミ
1.近況報告
○まこっちゃん
・現在、就職活動をしている。業界研究、説明会に参加。
・ベイビーステップ(BS)「地域資源のSNS発信のふり返り」は、達成できた。
・前回、なぎーらからの質問。「地理学をどう活かせるか?」
→ 地理学は、地域に関わる全てのことを知らないといけない学問。地域の特徴、人の流れ。他の地域と比較しながら見ていく。
戦略は大きな解釈。地域での課題解決に取り組む。どういう課題があって、どう解決するか。そういうことを考えるのが好きで得意。
・今住んでいる嵐山町を中心に、今後考えたい。
(あんずさん)
・地域のどういうポイントに注力?
→ 地域にどんな特徴があるかをあらゆる面で把握。これまでの数年間は、そういう活動。
資源は、人、物理的な観光スポット、歴史的資源、目に見えない文化も含まれる。
・さいたま市は、大きすぎて難しい。地域性を書くときに、ぼやける。地域に愛着をもつのが難しい。
→ 比企郡は小さい町が存在している。一つひとつの町に個性があり、愛着が育まれやすい。
・さいたま市(130万人)は大きすぎる。住んでいる南区は、イメージがわきにくい。
○あんずさん
・BSは、体調不良で、達成できなかった。
・1か月間の活動を報告
・7月24日から、子供達向けの劇団による演劇ワークショップをやっていた。全10回で明日明後日が最後。
・オンラインで指導。ちゃんと進んで良かった。
・「ブレーメンの音楽隊」のお芝居。子供達が、9人が参加。良いチームになった。
・LGBT向けの雑誌への寄稿依頼があった。2018年に、性の多様性講座をやった報告書を見て。その内容を書き起こすもの。「絵本で学ぶ性の権利と多様性」
・カフェに行ったら、POPを頼まれた続きで動画制作の依頼。クッキープロジェクト。障碍者施設で、どうやってクッキーが作られているかを動画で紹介。埼玉県の10か所を回って、1~2分の動画を作る。上尾にいった。
・8月23日、いきいき100年体操の講師に。周りは年長者。10月まで続く。
(風間)
・演劇ワークショップはどういうもの?
→ 発表は、今週の日曜日(8月28日)
7年かけてこぎつけた企画。担当の方が偉くなって実現。
相手の担当者をいかに偉くするか。実績をもたせる。
・クッキープロジェクトは劇団ではなく、個人として?
→ そう。赤十字の関係で、クッキーを作っている。
どうつながるか分からない。御用聞きのよう。
(林さん)
・絵本を使った性の多様性講座とは?
→ 絵本「おうさまとおうさま」をお芝居にした。
「くまのトーマスは女の子」というトランスジェンダーの絵本。
絵本で性の多様性を知ろう。小3まではバイアスがない。
高学年になると「気持ち悪い」という反応が出てくる。
小さいころから知れば変わってくる。
○ずこちさん
・友人がLGBT。子供が打ち明けやすいような雰囲気づくり。
・ネットだけなので、地元で活動したい。
・今月1か月何をやったか。
・商工会議所に相談に行ったら「講演会の企画書」を出すことに。
ガンとか、大病をし、一回社会からドロップアウトした人の工夫。
4時間しか机に向かえない人。その企画書を、商工会にもっていく。
・熊谷のピンクリボン(乳がん)の協会の方から連絡
ガンになって「もう終わり」とならないよう。
地元で講演会をすれば、アドバイスできるかも。
・9月11日に、SNS講座を開催予定。
https://hiki-kigyo-college-seminar220911.peatix.com/view
→(あんずさん)受けます!後で申込します。
・10人ぐらいの集客。このぐらいの人数が一番楽しい。
・「海の生き物を描く講座」で、毎回7組ぐらい。
・1500人のリストがある
・FBは主婦が多い。集客は、メルマガとFB。
・女性起業家は、FBに住んでいる。
○原さん
・ずこちさんの塾に入りたい
・暑い8月に動けるのが凄い。
・音楽と数学に没頭していた8月。
・作詞すると、自分のやりたいことが、言葉になる。
・肩こりが酷い。最近よくなった。
・Study ship の歌。奥様と協働。楽しかった。
・ベイビーステップとして言ったから、やらないと気持ち悪い。
・良いきっかけになった。
(あんずさん)
・浜松の楽器博物館に行った。
・世界の楽器があり、演奏できる。
・アフリカだとこの楽器、イギリスだとこの楽器。
・文化による違いがある。
・原さんにおすすめ
→ 楽器はできないけどいってみたい
○なぎーら
・BS
- イベント「かたり場 凪」1名参加。移住について話せた。
- オンライン英会話は、1回やった。後1回やれば達成。やろうやろうと思っていて、今回BSと設定し、背中を押した。外国人と話す抵抗感が減った。
・来月から3か月間、マルシェでイベントを継続して実施する予定。語り場 凪の続編。
テーマを毎月変える。鳩山の高齢者や子供がつながる場所にできたら。
(風間)
・凪に来た人は?
→ 70代女性@高坂。できれば若い人にも来てほしかった。
移住者同士のコミュニティを創れたら。移住者はそれぞれでコミュニティーがあるのかも。
(林さん)
・レポートに3人とあったのは?
→ 友人2人(シェアハウス住人)も来てくれた。できれば新しい人とやっていきたい。
・まこっちゃんは、地元嵐山の人。移住者のコミュニティーについては?
→(まこっちゃん)
自分は住宅地に住んでいる。新しい人に寛容な地域。
先祖代々住んでいる人たちだと、少し違う面もあるかも。
鳩山だとNTもあるので、寛容な人も多いのでは。
→(なぎっちゃん)
確かに、鳩山だと寛容な人が周りに多い。
(ずこちさん)
・「鳩山アンバサダー」という広めたい人とつながってもいいのでは。いきなり一般の人ではなく。
===
2 BORでの意見交換
●まこっちゃん、あんずさんG
〇まこっちゃん
・嵐山町を中心に活動。比企郡も範囲に。地元。
・地域への発展、貢献を。
・気軽に対面で会える。顔を合わすことができる。一回の関係性だけでなく、人との深い関係性を築きたい。
(あんずさん)
・何故、そこまで地元を愛せるの?
→ まこっちゃん。探しながら。自然と思い立った感情。
小さい頃からの思い出の数の多さ。住宅地、同じような風景が広がっている地域では、関わり合いが、帰属意識が得られない。
特に思いがないから、外に出ていっちゃうのかな、って。
(あんずさん)
・大分の母の実家がミカン農家。原風景、故郷。地元ではそこまでがなかった。
→ そういう感じ。同級生で地元愛があるタイプは珍しい。研究のテーマ。
どういう環境で成長してきたか。1時間で東京に行けるメリット、1時間もかかるなら、東京に行ってしまおうと。
・憂いているの? 仲間が欲しいの? どういう世界にしたいのか?
→ 好きでいて欲しいけど、どこに行ってもいいかな、と。
今住んでいる所の魅力を知らずに移ってしまうのはもったいない。
気付いてくれると行動が変わるのかな。
・好きな風景をエンタメに載せて、地元愛を表すプロジェクトとか。例えば演劇とか。
仲間意識の醸成。表に出すことができないかな。
→ できそう。町の年間行事。若い人は知らない。
・「シン・ランザンマチ」
お祭りとかを若い人が発信。
→ 自分だけ目立たなくてもよい。目立っちゃいけない。
皆が当たり前になってほしい。地元愛を発信して目立つのは人財がいないから。
同じような人が増えてほしい。
〇あんずさん
・さいたま市。地元。結婚して25年。
地元愛はないが。ご縁ができた場所ならどこでもよい。人とつながっている。
・劇団が認識されてきたのを基盤にして広げたい。
・エンパワーメント。思いを届けるまで力を貸せる。
・稟議を通す必要がない、劇団が小さいから。失敗ありきで試すのが強み。
・演劇人というよりも、誰でもできる演劇というものにしたい。
・初めてあった人も話を聞いてくれた比企起業大学。仲間がいてくれる。
・川遊び。自然が好き。田舎が好き。
・学びで、信頼関係が深まるなと。
(まこっちゃん)
・さいたま市はあまり思い入れがないというが、人を介して文化を作れるので、人のつながりは場所を凌駕するなと。
・地域の文化を作っていけるのでは。演劇は自分も好き。
・演劇の形態は、舞台?
→ 劇場でバシっとやる時や、野に出て、里山で舞台をやったり、シャッター商店街でやってみたり。どんな場でも舞台にしちゃうよ。
ワークショップも実施。幼稚園や保育園で表現の指導をしたり。
持論は、ライフワークとライスワークは複数の柱が必要。
インプットとアウトプットのバランスが大事。
お金で自律することと演劇と両立。
・演劇は、さいたま市では制約ありますか?
→ さいたま市は大劇場しかない。有名になりたいわけではない。
表現をベースに社会活動をしたい。さいたま市は公民館は無料で稽古できる。
公民館で芝居をやることも。
飯能市の山の中で映画撮影。10日間で取り終えた。ハードルは下げられる。
「困った」と言ったら、良い人が寄ってくる。
・できれば、町中で、生活の中に非日常を取り入れたいと意識している。
特徴がない町でも、視点を変えて、公園が何かに変身したりしたら面白い。
→ 徘徊演劇。町を練り歩く。「私が徘徊しているかも」。
ーーー
●なぎっちゃん、原さん、ずこちさんG
〇なぎっちゃん
・他の人のイベントに乗っかってきた
自分が主催したのは初めて。比企起業大学に入ってから
主催してみて肩に力が入っていると感じた
(ずこちさん)
・人と人をつなぐイベント 異業種交流会に参加する
どういうことに興味ありますかと聞くと、方向性が近い人いる
人をつなぐ人は、いろんな人とつながっていないといけない
(風間)
・どういう人とどういう人をつなげたい?
→ 僕みたいな何をしていいか分からない人、やりたいことが分からない人
そういう人同士で
顧客イメージが定まっていないと感じる
(原さん)
・ずこちさんと風間に会いたかった 尖っているから
なぎっちゃんは会いたいけど、まだ尖りが見えていない
・人と人をつなぐ AさんとBさんをつなぐだけじゃない
自分が会いたいと思われる人になるやり方もある
(風間)
・発信手段はなにかある?
→ Facebookとインスタあるが、それよりもリアルでいろんな場に顔を出している
知らない人同士が集まる場が好き
(ずこちさん)
・どんなところに顔出す?
→ アトリエ家具
アンバサダー4人のうち2人知っていた
(原さん)
・ちょっとしたつながりでも嬉しい。先日、津山市を通った(なぎっちゃんの出身地)
→ それ分かります。
〇原さん
・比企起業大学に入ったのは、人と会いたかったから。一番は関根さん。起業相談も2回
・人に会うときは全身全霊でその人のことを調べる
・いろんな人から学ぶ、人間関係から学ぶ
・自分に会いにというよりも、家に来る人が多い
(なぎっちゃん)
・最初は怖い人かと思ったけどメッセージ、励ましの言葉をいただいた
(ずこちさん)
・皆さんに一度も会ったことないので会いたい
(風間)
・ときがわ町の古民家はどこに?
→ 大野地区
〇ずこちさん
・比企起業大学に入った目的は地元でのつながり
・自分があちこち行かれない。来てくれてもいい
・どこというよりも、起業家の方に会いたい。比企郡
(原さん)
・「地域」って感じしない。オンラインでどこまでも広がりそう
(なぎっちゃん)
・どういうふうに起業してもらいたい?
→ 「自分は何もないです」という人多いけど、誰でも何かしら絶対ある
以前は勤めていたけど、今は働いていないという女性が多い。好きなものを買えない
月5万円くらいなら誰でも可能
===
3.クラス共有
○あんずさん
・オイボケシ 「徘徊演劇」 路上お芝居。町を練り歩く。
「自分が徘徊しているのでは」と思う。
・お金がかからない
○まこっちゃん
・あるものを、逆転の発想で使っていく。
・嵐山町で使われていない工場跡地がある、そこをアートの拠点にしていた時期があった。
廃墟がアートになる。
・非日常体験が得られる場はつくれる
○なぎーら
・何が得意な人か分からない。
・「会いたい人」になったらよい。
・もっと知ってもらえるよう。
・色々なイベントに顔を出すので、そこに行けなかった人をつなげる。
・異業種交流会を主催したらどうか。
・ワクワクするアドバイスをもらった。
〇風間
・人と会うのが好きな3人(なぎっちゃん、原さん、ずこちさん)
・なぎっちゃんはリアルで会いたい。
・ずこちさんは女性起業家と会いたい。
・原さんは全身全霊で、その人を下調べしてから会う。
〇関根さん
・相談があれば、今後もお気軽に。
・女性起業家は、比企起業大学にもいるので、ずこちさん、もしよかったら。
・本屋ときがわ町もある。いつでも来て。
・共に長く事業を続けていきましょう。
===
4.事務連絡
・9月11日のずこちさんの「SNS集客」セミナー
・卒業レポート(なぎーらには一杯書いてもらう)
・10月2日 卒業式
・Slackで改めてご連絡します
===
5.一言感想
○あんずさん
・「地域でしごと」良かった。
・風間さんの真面目がいい。
・地域の先達も悩みながらしてきた町おこしを知ることは大事。
・その思いを継いで、比企起業大学がある。
・町の魅力。
・最後の総まとめとして良い本。
・こういう思いで、大学があったんだと。
・風間さんの想いがほとばしっていた。
○まこっちゃん
・色々な人の考えを聞けて良かった。
・「地域でしごと」は、前から持っていた。
・教育学、民俗学、その他の視点から、街づくりを考えている。
・学びが多かったな。
○原さん
・終わりでなく、スタートだと思っている。
・Together だぜ!
○なぎーら
・色々な業種の方々。
・先輩起業家や講師の方々と色々話せた。
・リアルでも会いたい。
・今後ともよろしくお願いします。
○ずこちさん
・去年の今日、乳がんの手術をした。
・社会からドロップアウトした思い。
・地元に仲間が欲しかった。本屋ときがわ町でのお絵描き教室も嬉しかった。
・SNS起業は自分には当たり前なのが、他の人には新鮮。
・人の話を聞く人。
・病気になって「ありがとう」と言われなかったのがつらかった。今は「ありがとう」と言われる毎日をおくれるようになった。
・皆がちょっとずつ優しい気持ち、感謝の気持ちを持って。
○林さん
・同期の人とご飯に行くのもいい。仲間
・来られる場所があるので、それを胸に。
○風間さん
・一緒に学んでいく仲間。
・皆さんから教えて頂くことが多い。
・ゼミは終わりだが、これからがスタート。
===

皆さん、ありがとうございました! 22春ゼミは、今回が最後ですが、これからも共に進んでいきましょう!
次は、卒業式(10月2日)でお会いしましょう!