Zoomセミナー「能登半島地震被災経験から、災害があったその日にやっておくべきことは何か?」を開催しました。

比企起業大学・大学院 総長の関根です。

24年2月8日(木)14時~16時、旅行で輪島観光に行き、被災されたトムさん(比企大23春)と 共に、能登半島地震被災経験から「災害があったその日にやっておくべきことは何か?」という2時間のZoomセミナーを開催しました。

あわせて読みたい
能登半島地震被災経験から「災害があったその日にやっておくべきことは何か?」 比企起業大学・大学院 総長の関根です。 1月1日~5日まで、旅行で輪島観光に行き、被災されたトムさん(比企大23春)と 共に、能登半島地震被災経験から「災害があった...

レスキューインストラクターのトムさん、災害ボランティアの金ちゃん、東日本大震災被災者のはまちゃん、アウトドア専門家のエリーさん、看護師の可沼さんを始めとする皆さんとの意見交換が、非常に勉強になりました。

私の理解の範囲で、平時と有事初期に、できること、すべきことを、まとめておきます。

===

●平時

・ハイブリッドで、AC充電可能な車を使う

・ガソリンが半分無くなったら、満タンにする

・スマホに、地図をダウンロードしておく(ネットが繋がらない時用に)

・家族と、どこで落ち合うか、事前に話し合っておく

・ガスコンロを使って、なべ料理等をして、火に慣れておく(焚火トン汁もGood!)

・避難グッズ(ウェットティッシュ、アルコール消毒、歯ブラシ、マスク)を、身近にもっておく

●有事初期

・まずは、自分の身を守る(セルフレスキュー)

・建物の中なら、箱物(浴槽、床下)の中に逃げる

・情報を取りすぎない(不安が増し、気持ちが滅入る)

===

金ちゃんからは、「一般ボランティアとして、現地に行ってみることが大切」と言われました。

トムさん、ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

===

●参加した楠田理恵さんから頂戴したメッセージ(許可を得て転載)

関根さん、トムさん、ありがとうございました。

被災した直後からの状況や感情の変化を時系列でお話しくださり、現地で体験しなければ知ることのできないことをたくさん教えていただきました。 目の前で地割れや家屋の倒壊を見たらそれだけでショックが大きいと思います。その後に次ぐトラブルやパニック…そんな中で、旅行者でありながら逃げ遅れたお年寄りや中学生を往復して車に乗せたりと、トムさんの行動はなかなかできるものではないと思いました。インストラクターとしてのレスキューへの意識がそこにあったこともお話しくださいました。

ご無事で戻ってこられて本当によかったと思いますが、未だに心に傷が残っていることもお話しくださいました。それだけ大きな体験だったということなんですね。東日本大震災を都内で経験しましたが、被災地からは離れていたので、トムさんや濱野さんの体験とは別物だと思います。お聞きできてよかったです。

ご一緒したみなさまのご意見もとても参考になりました。キャンパー、看護師、情報発信のプロ、農家…色々な強みを持つ起業家が集まっていて、心強いなと思いました。また、技術ボランティアの金ちゃんの言葉は本当に胸に刺さりました。「同じ境遇の人には胸の内を吐き出せない」という現地の状況を知り、自分に出来ることは何だろうと考えさせられました。

トムさん、奥様、貴重なお話を本当にありがとうございました。

(リエさん、ありがとうございます!)

===

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次