比企起業大学24秋メンバーの「卒業レポート」

比企起業大学 総長の関根です。

2025年3月中旬、比企起業大学 24秋メンバーが、「卒業レポート」を提出してくれました。

比企起業大学に参加して「一番学びになったこと」「入学を検討している人へのメッセージ」「比企起業大学へのメッセージ」を書いてくれています。どうもありがとうございます。

===

2024年10月4日(金)入学式 https://hiki-kigyo-college.com/2024/10/06/24autumn-entrance-ceremony_241004/

===

○貝津美里さん(カナダ バンクーバー)

1.比企起業大学で一番学びになったこと、得たことをお書きください。

・起業について体系的に学べた
・感覚ではなく、仕組みや構造に立ち返って考えられるようになった
・自分の事業に落とし込んで考える時間が取れた
・ブレイクアウトセッションで、個別にアドバイスをもらえたことが役立った
・ベイビーステップを設定することで、行動する習慣がついた
・仲間から肯定的な言葉をもらえて励みになった

ーーー

2.これから比企起業大学の受講を検討している人へ、メッセージをお願いします。

起業とは何か?自分がやりたいことを事業化にするにはどうすればいいのか?そもそも自分に起業は向いているのか?一人で悩むよりもまず比企大へ入って、講師陣や仲間たちと学ぶことをおすすめします!その上で、自分なりのやり方やアイディアを盛り込み、試行錯誤を始めていくと良いスタートを切れると思います。

ーーー

3.よろしければ比企起業大学へのメッセージをお願いします。

半年間、お世話になりました!起業のための知識はもちろん、仲間ができたことが何よりの財産です。困難は半分に、喜びは倍になって、学ぶことができました。これからも、よろしくお願いします!

===

24年10月25日(金)第1回ゼミ https://hiki-kigyo-college.com/2024/10/27/24autumn-october-semi_241025/

===

○内田 元信さん(埼玉県比企郡ときがわ町)

1.比企起業大学で一番学びになったこと、得たことをお書きください。

・小さな目標を立てそれをこなし積み上げていくこと
・主体的に動くこと

ーーー

2.これから比企起業大学の受講を検討している人へ、メッセージをお願いします。

行動力がない人は入らない方がいいと思います。
自分が行動的でこれをやっていきたいというのが明確に決まっている人の受講をお勧めします。

ーーー

3.よろしければ比企起業大学へのメッセージをお願いします。

半年ですが、ありがとうございました!

===

24年11月9日(土)比企大24秋交流会 https://hiki-kigyo-college.com/2024/11/10/gathering-event-autumn24/

===

24年11月22日(金)第2回ゼミ https://hiki-kigyo-college.com/2024/11/23/24autumn-november-semi_241122/ 

===

○浅見 敦さん(埼玉県入間郡越生町)

1.比企起業大学で一番学びになったこと、得たことをお書きください。

ランチェスター戦略を軸にした、起業の原理原則を学べたのが大きな収穫でした。
私は、既に独学で事業を始めてからの受講でしたので、この学びを起業前に知っていれば!と、驚愕し、当時の自分に教えてあげたいという気持ちが溢れてきました。また、これまでの事業の成功と失敗の答え合わせもでき、自分がどんなライフスタイルを目指して地域で起業をしたかったのかという原点を思い出すこともできました。

比企起業大学のゼミを通して、この先確信を持って歩むためのコンパスを手に入れた感覚です。今後は、これまでの事業の棚卸しと再構築を行い、本当に自分が望む目的地に向かって歩んでいきたいと思います。

ーーー

2.これから比企起業大学の受講を検討している人へ、メッセージをお願いします。

地域で起業を考えている人、既に地域で起業している人のどちらも、絶対に知っておくべき原理原則がここにあります。私は事業を始めて10年で受講しましたが、まだまだ知らない事が多く、とても勉強になりました。いつからでも遅くないと思います。地域で長く事業を続けていくための道しるべになる、コンパスを比企起業大学の学びを通して手に入れてください。

ーーー

3.よろしければ比企起業大学へのメッセージをお願いします。

半年間、大変お世話になりました。心から学びの楽しさを味わうことができた数ヶ月でした。事業相談をした時に、関根総長・風間学長に入学を進めていただけたからこそ出会えた素敵な同期や先輩方、そして今見えている目標があります。今後はOBとして、比企起業大学の皆様に関われることを楽しみにしています!

===

24年12月20日(金)第3回ゼミ https://hiki-kigyo-college.com/2024/12/21/24autumn-december-semi_241220/

===

○すけさん(埼玉県比企郡嵐山町)

1.比企起業大学で一番学びになったこと、得たことをお書きください。

顧客づくり、商品づくり、現金のこし……。ミニ起業家に必要なこの3つの基本はどれも学びになったことですが、その中でも特に「顧客づくり」に関することが、顧客と関わることのない組織のイチ部署にいる自分にとって目から鱗でした。
そもそも、顧客がいないと、お金をいただけないこと。そして、長く続けるには、1者に依存せず、顧客を複数作る必要があること、などなど。

商品に関しても、自分が相手に提供できる商品があるのだろうか、と思っていましたが、商品は、何よりも「お客様の中にある」ということ(「宝は足元にあり」)。自分の中にある「できること」と、相手の「欲しがっていること」が合致したとき、そこに仕事が生まれる。つまり、顧客づくりは商品づくりにもつながっていくということ。

これは特に、人口の少ない田舎の地域にいえることで、田舎だと細かいところまで手が届かないことで、思わぬところにニーズがあります。それは相手とのコミュニケーションから生まれることもあります。そして、大規模な競合は儲けることのできない人口の少ない田舎の地域には進出してこないこと。しかし、田舎の地域は個人が細く長く続けるならば、その小さなニーズで十分なのです。だから、やはりミニ起業家にとって、細く長く続けるには、田舎が適しているのだと、合点がいきました。

これらのことから、一番大事なのは「顧客づくり」であり、「顧客づくり」は「田舎での人間関係づくり」なのだということが、一番の発見でした。

(ただし、場所を選ばず仕事ができるようになってきている現在、田舎の人もオンラインで仕事を依頼できるようになっています。田舎の小規模なニーズもインターネットに吸収されていく様子を想像すると、ミニ起業家の身の振り方も考えていく必要があるかもしれないと思いました。学ぶべき内容も今後は少し変わってくるのでしょうか。逆もしかりで、個人がインターネットを主戦場に、都会や大企業のスキマ仕事を請け負うこともできそうなのですが……。これが新しいランチェスター戦略!?)

ーーー

2.これから比企起業大学の受講を検討している人へ、メッセージをお願いします。

「自分で仕事をしてみたいな」と考える人は、本業でも副業でも、まず間違いなく受講して損はありません。なぜなら、ここでは、一般的な創業セミナーであるような、お金を借りるために綿密な事業計画を考えるのとは違い、今ある手持ちのお金で、もう今から走り出すための、方法と心意気を学ぶことができます。その基本は、目の前の一人の相手(個人でも会社でも)を大事にして、そこから自分にできることを考えるということです。それは、自分の計画を練り上げて書類を作るための学びではなく、実際にどう動くか、どうお客さんを作るかの、実践的な学びなのです。

あなたが、ほかの人にない知識やスキルを少しでも持っていれば、それが糸口になり、仕事につなげられることが感じられます。もちろん、持っていないと思っていても、ご自分のこれまでの経験からそれに気づいていけるように、ワークシートが仕向けてくれます。

具体的な学習の流れとしては、課題本(選書が秀逸!)を読む、ワークシートをご自分に置き換えて書く(個性が出て面白い!)、自分に課した課題(小さなことで大丈夫)をこなす、そして次回のゼミで近況や悩んでいることを共有して相談する、というサイクルを繰り返してしていきます。

そして、一緒に学ぶ同期のことも自分のことのように考え、意見を交換し、切磋琢磨していきます。(なので、他者のことも考えられる人であることが必須です)

講師は、個人事業主の先輩でもあり仲間でもある皆さん。どんな方向から疑問質問を投げても、おおよそ的確に返してもらえる安心感があります。

ということで、いやもう、起業について何も知らないまま受講して本当に大丈夫です。「個人でなんかやってみたいな」と思った時点で、あなたにはもう適性がありますので。

ーーー

3.よろしければ比企起業大学へのメッセージをお願いします。

講師と一緒に学んだ同期の皆さんのおかげで、憧れであった比企起業大学を無事に卒業し、ミニ起業学の学士を取得することができました(非公式)。本当にありがとうございました。

ここで学んだ内容は、ミニ起業家として実践して生きていくためのみならず、ただ単純に、大人の学び直しとしても、面白くて興味深い受講内容でした。

今回で70名となった卒業生ですが、その個性豊かな皆様の一員となれたことを、とても誇りに思います。いろいろ考える中で感じたことは、「ああ、大人って楽しい! 自分の力が役に立つって嬉しい!」ということでした。

個人事業主としてやっていくための知識や実績はまだまだで、どんな働き方をしていくかはまだ決めかねている私ですが、今後どんな働き方をするにせよ、学んだ内容は必ず役に立っていくものと確信しています。組織の中で働いている今でさえ、講座で学んだ「起業家マインド」や「ランチェスター戦略」を活かせると感じることがあるのですから。

比企起業大学も、ランチェスター戦略よろしく、小さく始まって、大きくせずに、長く続けていってください。今後もお力になれることがあれば、ぜひ協力させてください。この「地域で活躍するミニ起業家」を増やしていく活動は、地域にとっても、社会にとっても、ものすごく有意義な活動だと思っています。

ときがわ町は、まだ誕生して20年程度で、まっさらなイメージの町です。まだ固定されたイメージがないということは、これからどんな町にでもなれるということ。このままこの町からミニ起業家が増えていけば、「起業家を輩出する町・ときがわ町」「ときがわ町といえば、起業家の町」として、イメージを定着させることができるはずです。

そして、このミニ起業家の輪がもっともっと大きくなっていけば、今後、絶対に、何か大きなことを成し遂げられそうな気がします。なぜなら、社会を動かしているのは、世界を動かしているのは、起業をした人間なのですから。

===

25年1月24日(金)第4回ゼミ https://hiki-kigyo-college.com/2025/01/25/24autumn-january-semi_250124/

===

○錦織克敏さん(埼玉県比企郡鳩山町)

1.比企起業大学で一番学びになったこと、得たことをお書きください。

・齢50才にして、学ぶことの楽しみを知ることが出来ました。
・比企地域に住む同期の皆さんと知り合いになれたこと。

ーーー

2.これから比企起業大学の受講を検討している人へ、メッセージをお願いします。

私にとっては最良の自己投資でした。仲間と共に学べるという点が、比企起業大学の最大の魅力だと思います。

ーーー

3.よろしければ比企起業大学へのメッセージをお願いします。

看板設置おめでとうございます! 比企起業大学の未来にワクワクしか感じません!

===

25年2月21日(金)第5回ゼミ https://hiki-kigyo-college.com/2025/02/22/24autumn-february-semi_250221/

===

25年3月2日(日)24秋 卒業式 https://hiki-kigyo-college.com/2025/03/03/autumn-graduation_250302/ 

===

皆さん、ありがとうございます。いったんお疲れさまでした。

これからも共に進んでいきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次