比企起業大学大学院 総長の関根です。
2025年3月15日(土)10時~15時@鳩山町コミュニティマルシェで、比企起業大学大学院 第8期「活動報告会」を開催しました。
当日の様子を、写真を中心に共有します。
===
9時、比企起業大学大学院 第8期 活動報告会@鳩山町コミュニティマルシェ3階、会場セッティングスタート!

早めに来てくれた風間学長と林講師。

院生二人も到着。


9時45分 國學院大學 辻ゼミの学生さん達が到着。今年は、3期生 12名が来てくれました。

比企大メンバーも来てくれています。(左から、藤原あいかさん(比企院7期)内田かおりさん(比企大24春)浅沼さん(比企院7期))

10時、風間学長の進行で、スタート!


まずは、緊張感をほぐすために、栗原講師の「整体セッション」

林講師による、「約束合意」の重要性講話。

「京大式カード」の説明。
===
8期生の紹介。


10時25分、永田イブキさんによる発表。


15分の発表後、質問タイム。

Q どうやって最初の企業パートナーを見つけたのか?(なぎーら 比企大22春)
A 宿づくりワークショップに参加してもらったことがきっかけ

Q キーパーソンがいなくなると衰退する事業が多い。どういう点を意識している?(一般参加 Sさん)
A プラットフォーム化 お金が稼げる仕組みがあれば、人が集まるのでは。

Q 東京から新潟へ行ったことでの変化は? (辻ゼミ 学生)
A 行く前と行った後では、色々変化があった。お金を稼ぐことが継続につながることを、田舎に行って実感した。お金を使うためには、お金を稼ぐ力が必要。鮮度豊かな食材を分けてもらえる。

Q 心の声にストレートに動ける人は少ないのでは?(菅沼さん 比企院2期)
A 「比企起業大学にいつか行くよ」と、菅沼さんからは予言されていた。「大橋かける」ことよりも、小さいことを丁寧にやる大切さを、田舎に行って感じた。東京だと、新築案件ばかり。

===
10時55分、Kさんによる発表。

15分の発表の後、質問タイム。

Q 色々な価値観の人とかかわる中で、いかに自分に落とし込んでいくか? (辻ゼミ 学生)
A 本当は自分はどうしたいのか?を問いかけるようにしている。

Q 今につながる原点は?(比企院3期 風間ユカさん)
A 野球でピッチャーをやってた。人に興味もたずに。あるとき、中学生の凄い試合を見た。頑張る子供たちを見た。それが原点かも。

===
11時22分~27分、休憩。
===
風間学長から、比企起業大学・大学院の紹介。


卒業生78名中、66人が起業(複業含む)をしている。(85%)
===
11時30分、Big News!(どでかいお知らせ!)発表

すけさん(比企大24秋)作成の動画「まるキャン」をお披露目。

金井さん(比企大23秋)が開発した「Hikid-AI ベイビーステップさん」のお披露目。


比企大関係者向けに、25年10月から有料サービスとしてスタート。(25年4月~9月までは、無料でお試し利用可能)

11時40分~、午後のワークショップに参加できない比企大メンバーから一言。
藤原あいかさん(比企院7期)

菅沼朋香さん(比企院2期)

内田かおりさん(比企大24春)

金井さん(比企大23秋)

風間ユカさん(比企院3期)

久保田ナオさん(比企院1期)

「後輩のために」とグラレコを描いてくださいました。

ナオさん、ありがとうございました!

グラレコの写真を撮る國學院大學の辻先生。
===
12時、終了。歓談中の比企大メンバー。





比企大Tシャツを着た楠田リエさん(比企院5期) 午後のワークショップにも参加してくださいます。

12時15分、ランチタイム。

鳩山エニイさんの手作りランチ。

皆で美味しくいただきました。

なんか学食みたい。
===
13時、「國學院大學生による起業家との交流ワークショップ」スタート!

Zoomでの打ち合わせに参加してくれた「会長(村上さん)」と「委員長(寺岡さん)」が進行。

後ろで見守る辻先生。

まずは、アイスブレイクとして、「ジェスチャーで、学生時代のバイト」を表現。

動きが地味で分かりにくかったです(笑)

続いて、学生さん達による「起業家インタビュー」


・起業する前 ・起業したきっかけ ・事業で大切にしていること






次は「若者レクチャー」 彼・彼女たちが、「今、はまっていること」について教えてくれます。
私の班には、平川さん、相羽さんがいて、色々教えてくれました。
・リバイバルブーム。デジタルカメラを買った。すこしアナログっぽい写真が撮れる。地下アイドルのライブに行く。SNSで存在を知ることが多い。
・大学に入ってからキックボクシングを始めた。3戦3勝。運営にもかかわっていて、40代~50代の方々と接することが多い。

そのうえで、私たちが「今、困っていること」をあげ、それについて、学生さんたちが助言してくれます。
・SNSで若者を集客したいなら、インスタとTiktok。専門家の意見が出てくるグーグル検索は使わない。自分の同じ目線の一般人の声が聞けるインスタとTiktokを信頼。同じ気持ちになれる。「自然界隈」等で検索。
・写真を撮れる場所や体験が重要。撮った写真、インスタで公開することもあるが、非公開で友達にだけ見せることが多い。
・昭和レトロが流行っている。東京には無いものに価値を感じる。お祭りを味わうために、実家に帰る。
・SNSは残ると思う。
===
これらを、A3一枚にまとめて、他のグループと共有。




最後に、お互いへのフィードバック。

私は、こんなフィードバックを頂きました。ありがとう!

最後に、感想を発表。

比企大からは、代表で、カズマ(比企院4期)が発表。


15時、終了!

辻ゼミの「つー!」

比企大の「H~!」で、記念撮影。
片づけをして、15時半、いったん解散。(私は、坂戸のプールへ)
===
17時、風間学長チョイスの居酒屋@北坂戸へ

みんな大好き サッポロビールの美味しいお店で、

かんぱーい!
20時、終了。学生さんたちは帰路へ。

大人たちは、ちょこっと二次会。
===
皆さん、ありがとうございました! 特に、準備運営にご尽力下さった風間学長、ありがとうございました!
===
●参加した関田さん(比企起業大学 応援団員)から頂戴したメール
比企起業大学 総長 関根様
本日は参加させていただき、誠にありがとうございました。
初めは単なる興味で申し込みましたが、終わってみたら本当に参加して良かったと感じました。
起業家の皆さんの熱い思いや、学生さん達の純粋でひたむきな姿勢に触れ、日々の仕事で蓄積された疲労や肩こり、船酔いに似た何とも言えない違和感を払拭することができました。(栗原さんのストレッチの効果も多分にあるかも 笑)
お陰様で、今晩は久しぶりに良く眠れそうです。
懇親会にも参加したい気持ちはありましたが、希望に満ち溢れる学生さんに仕事の愚痴をこぼしてしまいそうなので、やめておきました。
またこのような機会がございましたら、ぜひ参加させてください。辻先生や風間学長、学生の皆さんにもよろしくお伝えください。
===
関田さん、ありがとうございます!