比企起業大学 総長の関根です。
2025年4月25日(金)18時~20時、比企起業大学25春「4月ゼミ」を開講しました。講師陣、学部生との意見交換の場です。
(入学式の様子)

差しさわりのない範囲で、当日の様子を、チャットを基に共有します。(まとめて下さった風間学長、ありがとうございます!)
===
1 近況報告
○ヒロさん
・課題本は読んだ。「ここまでやらないといけないのか」という第一印象。
・起業については、個人事業主として営業をかけている。3団体にアプローチしている。
(しばこーさん)
・提案するときには、どう行くのか?どうアプローチしているのか。自分にとってはそこが一番ハードルが高い。
(ヒロさん)
・2つは、団体に登録していて、向こうから。1つは、ツテをつたって。親しく話せる人相手に。「お久しぶりです。お話聞いてもらえませんか」という感じで。
ーーー
○サキさん
・課題本を読んだ。かなり内容が難しかった。本を読むのは嫌いではないが、ビジネス書を読むのが初めて。落とし込むのに時間がかかった。読んだ後、頭がつかれた。一点集中、お客様を作っていく。自分のイメージと真逆のことが描かれていた。勉強になった。
・ワークシート 人とのつながりが、大切。お客さんを自分で選んでいい、絞っていいんだ~。真っ先に思ったこと。
・細く長く続けていく。そこに全部通じる。つき合っていきたいお客様を自分で選んで、長く。入口でふるいにかける。これまでやってきた職種。自分で選ぶとか、微塵も考えることが無かった。驚く、発見が多い。選んでいいんだ!
(たなかつさん)
・課題本で、一番難しいと思ったところは、どこ?
(サキさん)
・お弁当屋さんののし上がっていく感じは、ストーンと落ちてきた。
・福祉をやってたので、イメージがわきづらい。仕事を広げていく様子。
ーーー
○小原さん
・70歳 1年半前に、仕事を廃業。自由な時間を活かしつつ、空いた時間に仕事をしている。
・娘さん二人も、同じような仕事。3月に孫が学校を卒業。孫があと2人。様子を見ながら頑張ろうかなと。
・趣味 ウォーキング。脳梗塞で倒れてから、13年。撮りためた鳥の写真が、10万枚以上。
・課題本 個人事業から始めて、法人を20年。ほんとにあのまんまだった。最初は、飛び込みでガンガン。3年ぐらい。ほとんど飛び込みでやってた。本については、個人でやるには、あのやり方だなと納得。
・今年で、35年。
(ヒロさん)
・初めは飛び込みでガンガン。どのくらい助走期間がかかった?何年?
(小原さん)
・飛び込みは、7年以上。
・恐ろしいことをやってしまった。工事中の事務所に、エレベーターで上がってしまった。ビルで、課長さんに怒られた。広告の仕事なら、本社に行ってください!と。当時はタウン誌もやっていたが、その裏面に広告を出してもらえた。呆れられたが気に入られたのかも。
○しばこーさん
・4月に会社に新入社員が入った。本部に、5月から新入社員が入ってくる。その準備をずっとしている。新入社員がお客様扱い。「客じゃないぞ」と、モヤったりしながら。新しく本部に入るメンバーと最初に会えるのは幸せな仕事。メインの方のサポートをしている。
・課題本 楽しく読めた。本を読むのが遅い。読み切れないで有名だが、全部読めきれた。こうやれば自分でもやっていけるとワクワクしながら読めた。
・これをするために、まず何をすればよいか。自分の場合の最初の一歩は何か。
(風間さん)
・「こうやればできそう」共感したポイントは?
(しばこーさん)
・売り、技術を絞っていい。
・世間一般に見ると、広く知られてない。それしかできない自分だが、それに関しては詳しい人として、貢献できそう。色々な技術があって、海は広いが、それ(GAS)しかできない。
・その技術に関しては、ユーチューブにも最近上がってない。斜陽しているのは良いというのもあったので、ほんとかな~と。
ーーー
○たなかつさん
・中古のお酒の瓶を削って、何かに変える。鳩山町コミュニティ・マルシェで販売中。初めて、デザインからオーダーされた。
・ビジネス書をちゃんと読むことがなかった。自動車業界に、20年いる。小さな会社と大きな会社に変換して読んだ。昔の○社のような。一点突破。
(小原さん)
・瓶を加工。インテリアとしてなのか?アート?
(たなかつさん)
・小さい瓶だと、一輪挿し。アロマディフューザーに。テーブルライトも。
・唐草模様を彫り込んだり。楽器と動物が入って、音楽が奏でられているようなデザイン。
・色のついた瓶。ブルーにも色々ある。色がある方が、彫った柄も目出つ。
・今は、自分で飲んだ瓶。
・捨てられない瓶があるんだけど、これで作ってくれないかという依頼もある。瓶の処分に困っている人。SDGs的に。
(しばこーさん)
・子どもがもってて、好きで、捨てられないものとか。
(ヒロさん)
・音楽が奏でられるデザイン というのは、凄いな~。
(たなかつさん)
・長男が音楽の勉強をしている。長男が作ってくれた楽譜ごと彫る 春めいた音符で。
ーーー
○しょうとさん
・12月からアパレルのバイトをしていた。4月から、準社員に。学校をやめたこともあり。いったんアパレルで頑張ってみようかな。
・やりたいことがいっぱい出来た。それがためにあせっちゃう。やりたいことが手つかずになっていて、良くないなと思っている。
・本は読み切れてない。知らない言葉がたくさんある。社会経験が少ないので、イメージできない。自分なりに解釈して読み進めている。
・やせ型なのもあって、運動や体づくりをしたい。趣味としてベースをひいてみたい。一人暮らしを、そろそろ始めたい。
(たなかつさん)
・自分も田舎にいて、早めに実家をでている。そういう経験はしたほうがよい。
===
2.ワークシート回答の共有と意見交換
●関根さんグループ
○しばこーさん
・小原さんが、何故参加を? 最初の一歩が気になっている。最初のお客さん探し。
(小原さん)
・2023年まで経営していたのが、「彩ニュース」というメディア。6人のライターを雇って。県内で頑張っている企業さんを取材。
・なぜか、うちのライター達が、比企郡を候補にあげてくれた。関根さんも取材。面白いエリアだと思った。
・事前にマーケティングをしていた。比企は、見えないが、文化的だったり。大手も動きがある。
・知人が家を買って、これから活動する。何かお手伝いができたら。このエリアのことを知らないといけないだろう。起業というより、比企のことを知りたい。動きが色々ある地域。
(しばこーさん)
・普段は、新人研修や避難訓練の仕事。自分は34歳。
・DXとして、何かをしよう。少しプログラミングをしている。それを副業に展開できないか。SEではない。
(小原さん)
・勉強会で色々な方と会う「こういうことやっているのですが、必要なお仕事ありませんか?」と言うのが一番早いのでは。
・コミュニティに顔を出すのが大事。商工会議所は微妙。そこまではやってくれない。
(しばこーさん)
・コミュニティや勉強会は、どう見つけるのか?
(小原さん)
・県の創業支援センターに、オフィスを構えていたので、困ったら、すに行っていた。
・顧客候補になりそうな方々と、セミナーに参加。年間で、千数百人に会った。
(ヒロさん)
・プロのコーチングの資格をとるのに、有料のクライアントさんへの実績100時間が必要。
・過去の知り合いに、色々なチャネルでアプローチした。会社を離れて、個人を売り込む営業を初めてした。過去にお世話になった先輩に。今は知り合いの方を中心に声掛けをしている。
・本業がサラリーマン。時間を拘束されている。
(しばこーさん)
・知り合いに声をかけるのが、勇気がいるのでは?
(ヒロさん)
・最初は、ツボを売りにくるのかと言われた。100人声かけして、2~3人反応してくれればいいぐらいで。
(しばこーさん)
・コーチになった後は、つながりで? コーチ同士のつながりだと、競合他社になりそうな…
ヒロさん
・コーチング集団として、メンバーの一人に。コーチ仲間4人と、○○大のゼミに。いずれは、マネタイズしたい。
(しばこーさん)
・今、独りぼっち
(ヒロさん)
・比企大の同期ができたのでは。
(しばこーさん)
・会社の人としか喋らないのもよくない。バックグラウンドも一緒。理系の大学院出身者。
ーーー
○ヒロさん
・起業、独立して自分で商売。そのきっかけ。気持ちの上で、何故そう思うようになったのか。興味ある。強い思いがあるのでは?
(小原さん)
・最初は、埼玉新聞の広告代理店 タウン誌の部門 正社員ではない。
・5年勤めて、廃刊になった。売上上位の2人。辞めるか、新聞に移るか。
・取引先のお客様に営業して、イベントに出てもらった。せっかくやったのに、ここでやめてたまるかと新聞に移った。
・家族の事情もあり、勤務が難しくなった。会社から、肩をたたかれた。
・県に出したイベントの企画。会社からは通らないと言われた。ところが、企画が通った。16年もそのイベントを続けた。
・否応なく、独立。負けず嫌い。
・県知事賞ももらった。
(ヒロさん)
・目の前にきたチャンスをつかまえた。
(小原さん)
・新聞の営業 正社員 女性を採らない。契約社員として入った。
・仕方なく独立。
(ヒロさん)
・62歳
・やめたくなったけど、続けてきた。転職しようとしたが、上手くいかなかったこともある。
・研修講師の仕事は、15年。この仕事が好き。これをずっとやっていきたい。
・今の会社にいる限りは、会社の看板でできる。
・65歳の嘱託定年。65歳以降も、若い人と接してたい。
・研修の仕事に出会えたのは偶然。人事異動で、若い人の指導をしろと。
(小原さん)
・孫を育てていて、凄く悩む。若い人と、どう話したらよいのか。コミュニケーションの取り方のコツがあれば。
(ヒロさん)
・そばにいて、理解しているよというのが伝われば。心の中でつながっているなと。
・ひたすら傾聴。
(小原さん)
・聞きたいけど、しゃべらない。キャッチボールにならない。
(しばこーさん)
・自分はしゃべっちゃうタイプ。自分が祖母に、ずっと話している。孫が楽しそうなのが面白いのでは。離れている祖母。会うとなったら久しぶり。
・最近の若い子に接する。シャイな子が多い。相手の好きなことに寄り添っていけるか。
(小原さん)
・孫が飼ってるインコネタで迫っている。
(しばこーさん)
・副業 ブームでやってみたが、結果がでない 悔しくて。
・ブログをずっと書いている。会社でもデジタル関係を任されて。たまたま出会った仕事。副業ともシナジーがあって。
・再チャレンジ。副業で、月5万円を目標に。
ーーー
○小原さん
・なぜ、この比企大を受けようと思ったのか?
(ヒロさん)
・比企大の存在はずっと知っていた。LWの関根さんとの接点もあり。
・去年から、副業で動き始めた。なかなかお金にならない。
・一からきちっと整理したいと入学。目的は、どうやってお客さんをつかんだらよいのかを学びたい。
(しばこーさん)
・LWの関根さんとは、別の勉強会でも知り合い。そこでも副業の相談をしていた。
・「比企大に入ってくれたら、本気で関わるよ」と、粋なことを言われた。
(小原さん)
・関根さんの知り合い。取材もした。
・なんで、比企で本屋をするのか。面白そうだな~
・NPO木の家大好きの鈴木さんとは、35年の付き合い。
・和紙の谷野さんにも取材。神山さんとは、入間の町おこしで一緒に。
・ここは、魅力的なエリアなのでは。秩父もあるが、比企郡のほうが、具体的に面白いかな。
・ほぼ1週間に1回はこっちに来ている。
===
●風間グループ
〇たなかつさん
・商売として回るほどの数が出ていない
・なかなか行動に移せていない
・コロナ前にフランチャイズに入ってやっていたこともある(石材を磨く仕事)
・収入を確保しないといけないという意識
・言い訳で行動を固めていた
・個人で仕事をしていくには勉強をしないといけない
・今は鳩山でやっているが、坂戸を拠点にやるとしたらいいのか
・行動に移すためにどうしたらいいか?
(風間)
・副業のままやっていくか、将来的には独立したいか?
(たなかつさん)
・独立したい
(風間)
・オーダーメイドがいい?つくったものを売る?
(たなかつさん)
・最初はつくったものを売ることを考えていた
・デザインからの注文をいただいて、こういうのもいいなと
(さきさん)
・自分だったら並んでいるものを見て、もっとこうしたい、置いてあるだけで気分が上がるものを頼みたいと思う
・オーダーメイドもあった方がいい
・欲しい人いるのでは
(しょうとさん)
・家でつくっているのを見ていて、つくるのが好きなんだと感じる
・こういうものをつくりたいという意欲、需要と供給のバランスをうまく考えられたら売上にもつながりそう
(風間)
・最初のお客さまがいるのはチャンス
・どこのどういう人に売っていくか、そういう人がどこにいるか
(たなかつさん)
・マルシェで出すようになって、音楽関係の方が多いことに気づいた
・イベントになるべく顔を出すようにしていた
・音楽関係の方からたくさん声をかけていただいた
・音楽をモチーフにしたら、オーダーメイドの注文
・フォトフレームのリメイク
ーーー
〇しょうとさん
・起業に関してはまだあまりイメージがない
・アパレル会社で、自社のキャラクターがいる。かわいい系のキャラクターで客層は女性が多かった
・最近、他社のキャラクターとのコラボで売っていく流れ。男向けのキャラが多い
・会社の方向性が分からない
(風間)
・主なターゲットの年代は?
(しょうとさん)
・比較的若い、10代、20代
・自社キャラいるのにもったいない
・けっこう人気がある
・親子も愛用
(さきさん)
・お客さんからしても分からない
・内部の人が分からないということは、迷いがありそう
(風間)
・会社員としてこうしたいと提案したいのか、自分はどうするかを考えるのか?
・こういう人を助けたいというのはある?
(しょうとさん)
・自分の将来のことを考えたい
・漠然と、いろんな人に会いたい
・自分と似たような、同じような年代の人に会いたい(10代後半から20代の人)
・会社員ではない生き方
(たなかつさん)
・ちゃんと考えているなと。普段はそこまで聞いたことがなかった
ーーー
〇さきさん
・まだ具体的な内容がつめられていない
・本を読みながらこういうのもありなんだと思ったことがある
・障害のある子と関わってきた中で、ずっとモヤモヤしてきたこと
・体が不自由な子どもの医療的ケアの分野。普段の生活の中でタンを吸引する、栄養剤を鼻から、おしっこの補助、人工呼吸器
・看護師になって、最初は病院だった
・自分で望んで特別支援学校にいった。どんどん救われるようになっているはずなのに、医療的ケアがあるから学童にいけない、ケアがあるから使えないものもあったりする
・放課後デイにいく子が多いが、8~9割は知的障害のある子向け。
・1、2割しかない身体障害の子向けでも、医療的ケアがある子は受け入れられないといわれてしまう
・法律に基づいた事業所は公費が使えるので家庭の負担は少ない
・反面、やれることが決められてしまうので、これまでと同じモヤモヤがありそう
・一人で身軽にやりたい
・自費でできるサービスがないか
・人工呼吸器の子の親は24時間救護体制
===
3 クラス共有
●関根さんから補足説明
・地域を絞る必要があるのか?(しばこーさんからの事前質問)
・竹花先生「不倒の経営」勉強会
ネットだと、地域は絞れないから、商品、客層を絞り込む。
https://www.learn-well.com/blog/2023/03/nodown3.html
・ランチェスター第三の法則
https://www.learn-well.com/blog/2022/12/lanchester-seminar_221230.html
・「絞る」は皆さんが悩まれるポイント
・インターネット系の事業の場合は地域を絞れないので、客層、商品を絞る
・地域を絞る必要はない
・どこを絞ればいいか?
・「客層」を絞ることが大事
・客層を絞るといろいろ要望が出るので、商品が広がってしまいがち
・グー、パー、チョキで考える
・パーで広がっていくと、辛くなっていく
・ミニ起業家が弱いのは「供給システム」長く提供し続ける供給システムをつくる必要がある
・そのためにチョキで切る
===
4 事務連絡
①比企大25春の交流会 5月11日(日)11時~15時@東松山 茂寿
②ベイビーステップ 4月28日(月)お昼12時までに、Slackに投稿 (Hikid-AI ベイビーステップさん もご活用下さい。)
===
5 写真撮影

===
皆さん、ありがとうございました。これから楽しみですね。
===
●参考:比企起業大学21秋 ゼミ生の不安や疑問「お客様や商品を絞るのは・・・」
比企起業大学・比企起業大学大学院 講師たちの回答
===