比企起業大学 総長の関根です。
2025年10月24日(金)18時~20時、比企起業大学25秋「10月ゼミ」を開講しました。講師陣、学部生との意見交換の場です。今回は、4名の学部生が参加しました。
差しさわりのない範囲で、当日の様子を、チャットを基に共有します。(まとめて下さった風間学長、ありがとうございます!)
===
1.近況報告
●1カ月の学習の振り返り(学びになったこと、実践してみたこと)
○宇佐美さん
・先月まで働いていた大きい会社での仕事の仕方と、起業しての小さな会社での違い。なんでもかんでもできない。絞り込み。
・お客を選んでよい。お客を選ばないとできない。今までと意識が違う。
・とても勉強になった。
(風間さん)
・会社では、なんでもかんでもやってしまってた?
(宇佐美さん)
・なんでもやらないといけなかった
(石田さん)
・長年ITの仕事をやってきた。できることが限られていた。もうちょっと広げようと考えていた。
・一点集中、自分がアピールできる所を絞るのは大事なのかもと思った。
ーーー
○石田さん
・一点突破が印象に残った。
・ITコーディーネーターの資格をとった。上流工程から見ていく。ただ、それだと大勢の中の一人に。差別化にならない。
・講師の仕事。教えること自体は楽しい。
・コーディネートする前段の教えるという仕事ができれば。
・客を選べる立場になれるのが嬉しい。前職は選べなかった。
・いっぱいお金を払ってくれるお客が全て。断れなかった。お金を設けないと会社が成り立たない。多少理不尽な所があってもやり遂げないと。
・体育会系の会社だった。
(風間さん)
・具体的にどういうものを教える?
(石田さん)
・専門がネットワーク、インフラ。全体を俯瞰してみるのが得意。
・DXと言われているが、その前提知識が無いのが、中小企業の弱み。
・「こういうことを知っておかないといけないですよ」と教える
・知識を断片的でなく、つながりが見えるはず。
ーーー
○佐藤さん
・本を読んで、一点突破。絞る、対象。それが大切。
・規模を小さくやる。自分自身のフットワークが求められているということを感じた。
・丁寧にハガキを書いて送る。少し古いのかもしれないが。地域だとそういうお付き合いも必要なのかも。
・今まで様々な立場の人と仕事をしてきたことは役立つかも。
・プライベートで女性のコミュニティのサポート
(宇佐美さん)
・お客様は誰か。それを考えると、分かり合える、良い関係になれる。
・自分も同じように考えていて、同じように考えている人がいることが嬉しい。
(Tさん)
・どういう場面で、お客さんを選ぶことを感じた?
(佐藤さん)
・SNSでの起業を支援している。対象者を絞り込んで、イベントに募集。
・自分が出会いたい人を、肯定的に発信していた。
(Tさん)
・SNS起業とは?
(佐藤さん)
・インスタ、FB、実際にはリアルで会ったり。
・SNSの中での集客。店舗を構えるかどうかも考えたい。
(Tさん)
・SNSで集客、ファンを集めているという理解。
ーーー
○Tさん
・「本は面白かった」
・自分でもハガキを10枚ぐらい書いた。B2Bでも嬉しい。ハガキだと反応がない。年賀状はメールで送る。メールだと返信したくなる。
・ツールは、時代性や相手の利便性も考える必要がありそう。
・人生逆転する人がいるのも面白い。
・一人でやるなら、手広くやらない方が良いのはなるほど。
・会社員だと、有休が取れるけど、独立すると、代替もいない。
・年金事務所に行ってみた。それが凄く良かった。下手にキャリアコンサルを受けるよりも、すっきり。
・制度が変わっている。その都度、新しい情報を取りにきてほしいと。
・サービスマインドあふれる役所だった。予約しないといけない。3週間ぐらい必要。おすすめ!
・情報発信についてのストックとフローの考え方を最近聴いた。
・配信はそのままだとフローになる。自分もブログを相当書いているが、ストックにできていない。もったいない。
・たまっていけば、コンテンツになり、ストックビジネスになるんだな。
・フロントでブログを書いても、それもストックにしていけるよう。
(石田さん)
・自分も年金事務所に通っている。
・今64歳で、来年から年金をもらえる。
・制度がコロコロ変わる。素人が調べると時間がかかる。行くと、10分ぐらいで出てくる。
・今から行っておくことを勧めたい。
・見方が分からない。時間がもったいない。シミュレーションをしてくれる
(Tさん)
・https://www.nenkin.go.jp/section/guidance/setsumei.html 年金の相談。
・年金の番号とIDがあれば大丈夫です。
(佐藤さん)
・自分も年金事務所に行こう。
(宇佐美さん)
・ブログの話、ストックとフロー。
・自分もブログを書きたい。マニアックな趣味をやっている。それを書くことでコンテンツになるのでは。
・書き始めている。
(Tさん)
・ストックを考える際、自分のPCに情報を残せることが大事、とのこと。
・DLできないと、そのブログなどのサービスが終了したら、データ(書いたものなど)がなくなるので、とのことでした。仰る通りだと思いました。
(風間さん)
・(宇佐美さんの)マニアックな分野とは?
(宇佐美さん)
・ウォーキング、鉄道の廃線跡めぐり。歩く人はあまりいない
・マニアックな人は気づいてくれるかも
・北海道に日帰りで行って、歩いて帰ってくる。
===
2.ワークシート回答の共有と意見交換
※BORで、50分
○石田さん
・集客
・どうやってお客さんをつかんでいけばよいのか
・目先のことしか見てないお客さんは嫌。長いお付き合いができる。
・共存共栄の思想が無いお客は嫌。
・適切な対価を払ってくれる。そういう人と取引をしたい。
・都合を通したいのはわかるが、相手のことも考える余裕がある人。
・2b
・東大阪 町工場が多い
・ITコーディネーター 中小企業の支援がメイン
・ノウハウ、人も少ない
・何とか応援できないか。そこにどう入っていくべきか
(佐藤さん)
・何社ぐらい持つイメージ?
(石田さん)
・一人なので、3社ぐらい
・決裁権を持つ人と話したい。強いパイプを握れたら。
(佐藤さん)
・町工場のインフラ構築経験は?
(石田さん)
・中小よりも、中堅が多かった。
(関根さん)
・町工場の社長と出会うとしたら?
(石田さん)
・商工会議所に出入りができる
・名前を売っていく。イベントがある。知ってもらう。
・何をアピールするかを考えている。一点突破。
(関根さん)
・他には?
(石田さん)
・コーディネーターの団体。1つ。その人つながりで、お話をもらえる機会。
(関根さん)
・家族、友人、親戚は?
(石田さん)
・いない
・車の営業さんの顔が広い 若い人
・どこをターゲットにするか
・教育はやってない 他の人はひたすらDXを目指している
・ITコーディネーター 全部やりたい人
ーーー
○佐藤さん
・漠然としているが、徐々に絞れてきているかも
・同じような世代 女性向けのコミュニティーが良い
・菅沼さんの動画がヒントになった。
・アート 趣味で興味がある 知識をつけて、作品の販売を手掛けてみたい
・周りにクリエイターがいる その方と商品開発し、販売してみたい
・場所を作って、集まることができないか
・場所づくりはやっていきたい
・SNS起業支援
・リアルでイベントをやった 楽しい。イベントはお金もかかるが、やりたい
・場づくり 40~50代ぐらいの女性
・活動は狭められている 介護、子育て、仕事
・活動はSNSの中になってしまう
・起業の勉強をしている人もいる
・網の目状に、SNSでつながっている
・オーバーザサンのコミュニティ
ーーー
〇Tさん
・講師業、人材育成 継続
・専門は絞りこむことを考えている
・会社としてはBtoB
・稼ぐことを念頭に置くとBtoCはボランティアになってしまうのでは
・BtoBは稼げるけど、個人でやるとすると責任の重さ
・専門はキャリア、OJT得意
・オンラインだとおもしろくない
(宇佐美さん)
・小さいお客さんは会社としてやりづらい
・スモールbをどうやって手間をかけずに囲うか
・ニッチなマーケットで新規事業だった
・経営層に諮る部署
・何かが起きたときのリスクヘッジとして
・数百社くらいのリストがつくれた
(Tさん)
・対象は数十人規模くらい
・人事担当がない企業が多い
・総務、経営者がやっている
・思いはあるけど、知識やスキルがない
・パートナーになれるような方がいい
・伴走していく
・単発で終わりにくい
・かかりつけ医のような役割を狙う
ーーー
〇宇佐美さん
・営業のキャリア長い
・Btob
・地域は絞らないでいい
(Tさん)
・どんな仕事のイメージ?
(宇佐美さん)
・ビッグBに対するアプローチがスモールbには難しい
(Tさん)
・どの段階でフィーが発生する?
(宇佐美さん)
・つなぐだけでいいこともある
・代理店にもなれてしまう
(Tさん)
・若い人がスキルだけで何かやりたくても営業ができない
・お金出してもやってほしい仕事
(宇佐美さん)
・自分の時間は有限
・仲間をつくってネットワークづくりができるといい
・今は自分がやっているだけ
・仲間の得意な業界を活かせば、それなりの規模にできそう
・ビッグBだと決裁権者まで届くのに時間がかかる。仕組みができていない
・経営層と仲良くなって、やろうというのはあり
(Tさん)
・今やっていることは本腰入れるかは検討中?
(宇佐美さん)
・課題 エージェントありきだとエージェントに依存してしまう
・エージェントを複数にする、エージェント抜きにするか、自分がエージェントになるか
(Tさん)
・営業紹介の役割が認知されていないなら、情報発信しておくといいのでは
(宇佐美さん)
・そろそろ定年される方が口利きするような方が多いイメージだった
・とりあえず話聞いてやってよというスタンス
===
3.感想
○Tさん
・普段、会社の人やお客様と話している。
・全然違う人の話を聞くのは刺激的。面白い。
・口にしながら「これは違うな」と。
○佐藤さん
・ふわっとしている。
・どんな感じだったら、楽しいかのイメージはある。
・自分も現実的に落とし込めるよう勉強していきたい。
・これから具体的にしていきたい
(Tさん)
・「どんな感じなら楽しいか」ってシニア起業にはとても大事だと思います。楽しいほうへ進みたい!
〇宇佐美さん
・考えていることをアウトプットするって大事
・聞いてもらってフィードバックをもらえるとありがたい
・他の方の考えと自分との共通項が見つかった
〇石田さん
・自分一人だと煮詰まってしまう
・いろんな話を聞けて参考になった
・自分が考えていたこと以外のアイデア
===
4.事務連絡
①比企起業大学交流会
・11/28(金)ゼミ後、20:00-21:00に開催する(オンライン)
②ベイビーステップ
・次回からベイビーステップ
・11/28のゼミまでにやってくることをslackで宣言
・11/28報告
・Hikid-AI ベイビーステップさん紹介
③10/25(土)しばこーさんセミナー「「AIとの付き合い方」
===

皆さん、ありがとうございました。
===
●風間学長のX(ツイッター)
===
