比企起業大学大学院 第9期「磨き合い会(1)」を開講しました。

比企起業大学大学院 総長の関根です。

2025年10月18日(土)13時30分~16時30分、比企起業大学大学院 第9期「磨き合い会(1)」を開講しました。

今期は、ヒロさん(比企大25春)に対して、講師4名と、先輩の楠田リエさん(比企院5期)の5名でサポートしていきます。

===

2025年10月18日(土) 比企起業大学大学院 第9期 磨き合い会(1)

===

13時30分~

1.自己紹介・比企院への期待(風間さん)

○講師自己紹介

・風間、関根、林、栗原

(関根)
・比企院での磨き合い会を通して、講師も、自身の営業活動を見直す場にしたい。
・約束合意では、半年後の目標に対して、本当にそのベイビーステップで良いのか、ちくちく突っ込む。

○院生自己紹介

・ヒロさん

・金融機関で 法人営業20年以上、人材育成に5年

・2010年 人材育成 指導員制度が立ち上がり、関根と接点

・その後、研修会社にて10年。研修講師は、通算15年。

・キャリコンの資格を取って、キャリアの相談にも乗っている。

・副業で、講師として大学生にキャリアの授業

・週4日 サラリーマン講師 週1日 大学での講師

・ライフワークを、続けたい。

比企院への期待

・まずは、覚悟。学びながら、固めたい。

・走り出したい。そんな半年間にしたい。走り出しながら、考えながら、覚悟を決める。

・1歩踏み出す勇気を。学生に伝えている。スカイダイビングプロジェクト。言う以上は、自分も。

===

14時~

2.読書会議「ランチェスター弱者必勝の戦略」(栗原さん)

・1993年 初版、2019年 20刷

サラリーマン時代から独立後も、何度も読み返した本

○栗原さん

・比企院 経営者としてのマインド、覚悟につながるような本。
・自分がやってきたことって、こういうことだったんだと、本を読んで気づかされた。

・気になった箇所を話す。

・p141 営業7割、計画3割

・営業が全て。2社での配分。

・ヒタミチは、安定。一社の方に営業をかけられてない。
・役場に行ったついでに、各課を回る。一社は、地域を絞っている。地域にいられる時は、なるべくアナログで回っていく。

(ヒロさん)
・バタ貧も、認知されるために、初期は必要。
・一銭にもならない動き。やりがいはあるが。ライフワークではあるが、ライスワークではない。
・道筋が見えてない。どっかでつながるように。

(風間さん)
・お金を出してくれない人とつきあっていてもきつくなる。楽しいバタ貧もあるかもしれないが。

○林さん

・p189 有効な時間内の局地戦販売を重視

・地域を絞っているので、営業活動はしやすい。
・LFが、地域のハブとなれるよう

(ヒロさん)
・局地戦 物理的な地域、客層の絞り込み。2つが重なると、強そう

(林さん)
・お客さんを持っている人が一番強い。伴走ができるようになった。

○風間さん

・p80 大きなものを狙う前に、まず小さなもので勝つ。

・自治体という顧客。実績がないと、検討にのれない。

・50万円の案件を、複数つくる。随意契約の金額が、法改正で、100万円に上がった。

・p89 金額の割に面倒くさい。競合が入りづらい。 近くにいるプレイヤーとして、頻度多く訪問できる 何が面倒くさいのかを、意識的に聞いている。

(ヒロさん)
・実績づくり。1社1件 フリーランスとして
・評価された実績は?

(風間さん)
・相手にささるのが何かによる。

○関根

・p106「弱者の部分No.1主義」

・「研修評価」という商品で、No.1を目指す。

・No.1になったかどうかをどう測るのか?

 1)ウェブ検索でトップページに来る 2)ウェブからのお問い合わせが増える 3)一人当たり粗利が、中小企業の平均800万×3倍になる

○ヒロさん

・p103 一点集中主義

・研修講師、プロコーチ 
・研修の後のフォローとして、コーチング

・講師としてのジャンルは何か
・広く浅くできるけど、専門的にできてない

・直取引でいくのか、講師紹介会社にするか

・エッジが立つ一方で、ニーズを取りこぼすかも

・既存の人脈 中堅以上の会社 研修会社が既に入っている

(林さん)
・何屋なのか、はっきりしていると、紹介しやすい。

・単価高く取れそうなのは? 

(ヒロさん)
・コーチよりも、講師の方が単価は高い

・業界を絞ったことは無い

・中高年ベテランよりは、若手。人生の目的 若い人の育成 10代~30代

(栗原さん)
・利益につなげる商売

箱根の合宿でもらったサイン

===

14時55分~ 休憩 ~15時10分

3.事業会議(関根)

・年間の売上目標は?初年度、2年目、3年目~

・道筋=バックエンド商品は? 

・営業に行けそうなリストは?

・なぜ、ヒロさんに、研修を依頼したのか?

・直接営業と間接販売

・商品 研修+1オン1 

・商工会 小平市 会員になる必要あり

===

16時~ 

4.約束合意:半年後(2026年3月)の目標と、次回(11月15日)に向けて(林さん)

○栗原さん

              ①半年後4社獲得

              ②リストの整理、アポどり

○林さん

   ①出版のゴーサインを勝ち取る。

   ②次回までのBS

              Y社へのご提案(11/6)の進捗共有

              出版社に営業メール

○風間さん

              ①半年後の目標

              ・既存1件の継続

              ・新規1件の獲得

              ・空き店舗1店舗オープン

              ・新規会員4社獲得(ときがわ社中)

              ②次回までの約束合意

              ・講座2回目と中間報告

              ・キーマンへのヒアリング+勉強会のアポ

              ・企業、大学、自治体にこれまでの実績を報告して感触を得る

              ・新規1社訪問の報告(ときがわ社中)

○関根

 ①半年後(26年3月14日)の目標

 ・売上 5500万(25年9月 4700万)

 ・粗利益率 ~70%

 ・粗利益額 3600万(800万×3×1.5=1位レベル)

 ・自己資本比率 85%(25年9月 78%)

②次回(11月15日)報告するBS

 ・X社 D顧客との接点数(FB、メール)

 ・Y社 10月末面談後の見積提出

 ・Z社 11月上旬メール後の見積提出

○ヒロさん

              ①半年後:法人新規顧客2社獲得

              ②次回迄:小平商工会へアプローチ

        プラットフォーム先にアプローチする。

(ヒロさん)
・一歩か二歩、前に進めた気がする。

16時30分 終了

===

皆さん、ありがとうございました。これから半年間ともに進んでいきましょう!

次回は、山里灯で、リアルでお会いできることを楽しみにしています♪

===

●風間学長のX

Xユーザーの風間崇志@地域でしごとを共につくる人さん: 「10/18比企起業大学大学院第9期がスタート! 第1回の磨き合い会。 初回は半年後の目標設定をする重要な回。 久しぶりの緊張感のある時間でした。 これから約半年、9期生とともに講師陣4人も一緒に学びながら実践していきます! #比企起業大学 https://t.co/zhptbVk4uH」 / X

Xユーザーの風間崇志@地域でしごとを共につくる人さん: 「比企起業大学大学院第9期。 初回の課題本は『ランチェスター弱者必勝の戦略』 最近、冒険的世界観に偏りすぎていた反省。 経営ということを考えるとそれだけでは足りないことを痛感。 今一度学び直すつもりで半年間取り組もう。 https://t.co/1Tj8I8f22M」 / X

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次