特別講座「ミニ起業家のためのメンタルケア」を開講しました。

比企起業大学・大学院 総長の関根です。

2025年5月1日(木)10時~11時、比企起業大学 特別講座「ミニ起業家のためのメンタルケア」を開講しました。

===

●Peatixでの告知ページ

比企起業大学 特別講座:ミニ起業家が「長く」事業を続けるために ~対人援助の専門家と語るメンタルケア~

日時:2025年5月1日(木)10時~11時 (見逃し配信あり)

場所:Zoom

参加費:無料 (後日、ウェブ等で公開予定)

講師:

汐中義樹

株式会社レオウィズ 代表

1978年広島県広島市生まれ
千葉大学教育学部卒業、千葉大学大学院教育学研究科修了 修士号(教育学)取得。
小学校教諭を経て、特別支援学校に着任。障害のある児童生徒への指導、若手教員の育成・学校コンサルテーションに従事。「障害者雇用」という課題を知る中で、教員の枠を超えて課題解決に貢献したい想いに至り、「障害者雇用を”教育”でサポートする」を理念に、企業の障害者雇用支援を専門とする株式会社レオウィズを設立。

ーーー

関根雅泰

比企起業大学・大学院 総長 

1972年 埼玉県鴻巣市生まれ。南ミシシッピー大学卒。東京大学大学院 学際情報学府修了 修士(学際情報学)。

2009年、子供を自然豊かな環境で育てたいと、埼玉県比企郡ときがわ町に移住。4児の父。2017年、比企起業大学・大学院を、仲間と共に設立。「小さく始めて、大きくせずに、長く続ける」事業スタイルを提唱。

2025年3月末現在、比企起業塾および比企起業大学大学院修了者は27名、比企起業大学卒業生は51名、合計延べ78名が受講を完了。このうち副(複)業・兼業も含めて起業している人は66名(約85%)。

自身が経営する2社(株)ラーンウェルは21期目、ときがわカンパニー(同)は10期目をむかえる。

===

●動画

●資料

===

●当日のチャット(Q:質問 A:回答 C:コメント)

Q. 1日の中で働く時間の上限などは決めたりしているのでしょうか?

A. 1日10時間×6日=60時間×52週=3120時間~ 
  ランチェスター 必勝の3200時間を、目指して仕事をしている。

  この3200時間の中には、
  ・優先順位の高い自分の仕事(今日の飯の種)
  ・将来、夢に向けての活動(明日の飯の種:読書、R&D等)も含まれる。

  「ミニ起業家のための時間管理」もご参照下さい。

   https://hiki-kigyo-college.com/2024/06/27/dao-2nd-time-management/

Q. 自分にとって嫌な出来事を、日記に書き留める際に言語化すると、再度嫌な気持ちになる事があります。。それでも書きだす方がメリットが多いものでしょうか?

A. 書かないと、何度も反芻してしまう。

C. 書かないと反芻してしまう、というのは確かに!と思いました。気づきをありがとうございます😊

C.「全てがネタになる!」という考えに励まされました!

C. 仲間、資源を大切にしていきたいです。ありがとうございます!

C. 色々な出来事を肯定できそうな気がしてきました。ありがとうございました!

C. ワーク・ライフ・バウンダリー(境界管理)という言葉初めて知りました。使わせていただきます!関根さんとよしきさんの語りの往来、楽しく学ばせていただきました!!

===

皆さん、ありがとうございました。

お互い、これからも「3つのK」+「2つのK」で、楽しく、長く、事業を続けていきましょう。

===

●参加された楠田リエさんのブログ

ミニ起業家が「長く続ける」ための3Kと、私が見つけた2つの「く」 | Refection(リフェクション)

(リエさん、素敵なまとめ、ありがとうございます!)

●よしきさんからのコメント

関根さんから教えてもらった「3つのK」、特に「健康のK」を実践して、ストレスと上手く付き合いながら、仕事の成果も上げていきたいなーと思った連休初日の朝でした!

※気分の落ち込みが何週間も続いて仕事が手につかない状態でしたら、心療内科など専門機関の受診も検討された方がいいかなーと思います。「3つのK」は、ガクッと落ちすぎないための予防策という理解でいいのかなと思っています。

===

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次